第9回中山盃国際大会が3月23、24、25日の日程で台湾中部の台中市中興テニスコート(サーフェースアンツーカー)開催される。
もともとオープン大会の団体戦としてスタートした本大会、第2回よりエリートクラスが別枠で設けられ、国家代表クラスを各国から招待したハイグレードなトーナメントをメインに据えた。以後8年、台湾が毎年開催する国際招待大会として定着。日本連盟も毎年ナショナルチームより毎年精鋭をおくりこんでいる(大会の詳細や日本代表についてはここをクリック!!)。
種目は男子ダブルス、女子ダブルス、男子シングルス、女子シングルス、それに昨年新設された団体戦の5種目。
この団体戦がユニーク。一見ただの3組点取りなのだが、一番が男子ダブルス、2番が女子ダブルス、3番がミックスダブルスとなっている(昨年の第一回団体戦は林田・巽、高橋・山下の日本チームが優勝している。降雨のため決勝は抽選だったが)。
今年は韓国が2年振りに参加決定。その他、タイ、モンゴル、マカオ等が招待されている。
日本からは
男子 鹿島・井口(ヨネックス)
女子 深澤・宮下(東芝姫路)
監督 田中弘(ナショナルチーム女子監督)
が参戦。4人とも代表経験こそないもの次代を担う期待の選手であることはいうまでもない。
注目の韓国はなんと男女2ペアづつのエントリー。内3人が代表経験者(四大国際大会)となる。
男子
PARK KYUHEE/CHO JAEEON(陰城郡庁)
KIM KISUNG/LEE JONGWOO(昌寧郡庁)
パクキュヒは2009のNongHyup 2009 Internationalにおいてシングルス準優勝。国際大会未出場ながら常にシングルス上位で活躍する強打者。フォアもバックも強烈のひとこと。
イゾンウは2008年アジア選手権の
団体優勝メンバーだ(2005東アジア五輪にも出場)。菅野・柴田との苦しい3番勝負を戦い抜き、韓国男子に久々の団体優勝をもたらした。トリッキーかつ
天才的なひらめきと技術をみせるおよそ韓国らしくない選手。キムキソンとのペアはおそらくダブルフォワードになるではないだろか?
女子
CHOI SEUNGJU/NAM HYEYEON(テグ銀行)
KWON RANHEE/LEE EUNMI(沙下東区庁)
沙下のクォン・イはかつて2009熊本インドアに出場している。ともに2007アジア選手権代表。クォンは2010アジア競技大会、2011世界選手権と3大会連続で代表入りを果たしている。名門テグ銀行のふたりついては詳細不明。左上から イゾンウ、パクキュチョル、キムキソン、クォンランヒ、インウンミ
W.T.ガルウェイ著: 新インナーゲーム
必読書!!よまなきゃなにもはじまらない。 (★★★★★)
玉木 正之著: スポーツとは何か(講談社現代新書 1454)
ソフトテニスについては触れられてはいないが、ソフトテニスとはなんなのか、を考えるには欠かせない。 (★★★★)
ブラッド・ギルバート共著: 読めばテニスが強くなる
庭球書誌学参照 (★★★★)
日本ソフトテニス連盟編: ソフトテニスコーチ教本 新版
こちらは中、上級者向けと銘打ってある。連続写真はこちらも多数 (★★★)
日本ソフトテニス連盟編: ソフトテニス指導教本 新版
あらゆることを一通りカバーしている。連続写真も多数。地域スポーツ指導者養成テキスト。 (★★★)
榎並 紳吉著: 基礎からはじめるソフトテニス(012 sports)
元世界チャンピオンで現男子ナショナルチームの斉藤コーチがネットプレーの模範をしめしており、それだけでも価値がある。 (★★★)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |