広州のヨンドン アジア競技大会レポート
vサインがヨンドン。彼の右側はイチョン市庁のチェボンコン(2007世界選手権シングルス準優勝、左側が同じくイチョンのホヨンウン(2009NHOPEN ダブルス優勝)
大会2日めだったか3日目だったか、センターコートの記者席で作業しているとヨンドン(ユウ・ヨンドン)がやってきて、歓談となった。我々の間には言葉の壁が厳然と存在するが、それでも彼との会話はとても楽しい。というのもヨンドンはきわめてクレバーな頭脳の持ち主で片言の英語、韓国語、あやしい日本語、そしてボデイランゲージを駆使して我々とコミュニューケートしようとする(こちらも同様につたない英語とハングルをちゃんぽんだ)。いうまでもなくテニスという共通言語の存在も大きい。今回は日本語の語彙?がふえて『ヤバい』を連発していたが、実に的確につかっていたのにはおどろいた。なにが『ヤバい』のかここであかすことはそれこそ『ヤバくて』できないのが残念だが・・・・(無論テニスの話です)。彼の話は尽きなくてMAC BOOKで彼自身のプレー動画を見ながらの技術解説にまでおよんだ。それは当然のことながら非常に興味深く、示唆にとんだものであったことはいうまでもない。
今回のアジア大会といままでの4回(1994、1998、2002、2006)との大きな違いはなんといってもヨンドンの不在である。いままでアジア五輪といえば必ずヨンドンがコートに立っていたのだ。これは韓国選手としてはとんでもないことで、2回以上出場することすら稀なのである。ヨンドンとともに国別対抗団体2連覇を達成したヒースー、キョンハンも1998、2002の2回だけ。3回出場という人はいなくてあとは皆一回出場である(広島大会に出場したチャンハンソク、イスクウは公開競技だった1990北京大会に出場している)。
もちろん、ただ出ただけではない。たいていの場合最後までコートにたっていた。彼は4大会でのべ10種目に出場しているが、そのうちなんと8度決勝に進出、5度の優勝(国別対抗2、ダブルス2、ミックス1)、3度の準優勝、2度の3位、つまり全種目でメダルを獲得しているのである。あぜんとするようなというか、あまりに偉大な、あまりに圧倒的な偉業!!文字通り不滅の大記録といえよう。
今回もヨンドンは広州にいる。しかしコート上ではなく我々側コートサイドに・・・・時代は流れたのである。
ユウヨンドンアジア競技大会全成績
12th HIROSHIMA(1994) | 国別対抗団体 | 銀 |
ダブルス | 金 |
|
13th BANGKOK(1998) | 国別対抗団体 | 金 |
ダブルス | 銅 |
|
14th BUSAN(2002) | 国別対抗団体 | 金 |
ダブルス | 金 |
|
ミックスダブルス | 金 |
|
15th DOHA(2006) | 国別対抗団体 | 銅 |
ダブルス | 銀 |
|
ミックスダブルス | 銀 |
« 暑っ! 広州アジア競技大会レポート | Main | デイリーレポート 13日 国別対抗団体戦 stage1その3 広州アジア競技大会レポート »
「コラム」カテゴリの記事
- アジア選手権 日本代表選考(2012.05.02)
- 篠原秀典・小林幸司 鬼門突破なるか!?全日本インドアプレヴュー (2011.02.02)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- デイリーレポート13日 その7 韓国vs.台湾 part-3 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010アジア競技大会」カテゴリの記事
- 世界ソフトテニス選手権プレヴュー 注目の選手 新世代のヴィルトゥオーゾ(2011.10.13)
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010アジア競技大会(広州)」カテゴリの記事
- 世界ソフトテニス選手権プレヴュー 注目の選手 新世代のヴィルトゥオーゾ(2011.10.13)
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010広州アジア競技大会現地レポート」カテゴリの記事
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
- デイリーレポート13日 その7 韓国vs.台湾 part-3 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
- クォンランヒのバックハンド 広州アジア競技大会(2010.12.30)
The comments to this entry are closed.
« 暑っ! 広州アジア競技大会レポート | Main | デイリーレポート 13日 国別対抗団体戦 stage1その3 広州アジア競技大会レポート »
Comments