嗚呼 3強!!デイリーレポート 13日 国別対抗団体戦 stage1その4 広州アジア競技大会レポート
↑上動画は韓国戦直前におこなわれたフィリピン戦での台湾男子
時刻は19:30。センターコートでは2時間半おくれで本日最終戦そしてメインイベントでもある男子台湾vs.韓国がはじまろうとしている。食事しているのはテレビクルー。台湾vs.韓国直前スナップだ。スケジュールが押しまくりでまとまった休憩を獲る暇がない。ご苦労様です。カメラ7〜8台駆使してセンターコートのゲームの質の高い映像をライブでケーブルテレビや会場内メディア向けに配信。
この黄金カードがアジア競技大会で実現するのは2大会振りつまり8年ぶりである。国際大会ということでは2005年の東アジア五輪準決勝以来4大会振り、5年ぶり。ちょっと間が空きすぎる。→右画像がマカオでの韓国vs.台湾。今回のチームと微妙に似ている編成。韓国は利川市庁中心で監督は何れもイミョング利川市庁監督。台湾はヤン・リーだけが同一メンバーだが、マカオでのエースは今回監督と務めたファントゥンシン。監督は今回女子の監督の黄(ファン)監督。マカオでは台湾が3種目完全優勝(ダブルスはワンツーフィニッシュ)。
ざっと振り返ると2002釜山アジア競技大会での団体戦は総当たりだったので、決勝がないという大きな欠点はあったものの、まず満足できた。2003広島世界選手権は台湾vs.日本がなかった。2004チェンマイアジア選手権、日本vs.韓国がなかった。2005マカオ東アジア五輪、日本vs.韓国がなかった。2006ドーハアジア五輪台湾vs.韓国がなかった(そのかわり?日本vs.台湾が二度あった!!)。2007アンソン世界選手権台湾vs.韓国が無し。2008ムンギョンアジア選手権台湾vs.韓国が無し、とこんな感じになる。
すでにご承知のことと思うが、ソフトテニスの国際大会では日本、韓国、台湾(中華台北)がダントツの三強である。とくに男子ではその傾向が強い。前世紀(ちょっとオーヴァーか)のおわりの数年間4強だった時代もあるが...この3強がそれ以外の国に敗れた事は、その4強時代の1997年の釜山東アジア五輪で日本が中国に負けたときだけである(ちなみに女子もにたような状況であり、やはり1997の日本vs.中国と2007台湾vs.中国でしか間違い?は起きてない)
今回は韓国vs.台湾が8年振りということだけでなく、韓国vs.日本 韓国vs.台湾 台湾vs.日本の黄金カードすべてが見られたという点でも8年振りということになる。
実にもったいない話であり、関係者はこの3カードが毎年実現するように努力すべきだ、と思う。この三強が4大国際大会でぶつかったときに発せられるオーラたるや、比較を絶しており、これこそがソフトテニス界最大の魅力である。こういうことの積み重ねがソフトテニスそのものを成長させていくのである。
12年以上前にもにたような事を書いたことを思い出した(1998世界選手権観戦記)。1998年の世界選手権男子団体は30試合近やりながら日本vs.韓国というカードがなかった。こういうことはどこかおかしいと気づくべきだ、といえばいいすぎだか、正直な思いである。もっともアジア競技大会はやはり組織委員会の力が強いので簡単ではないだろうが、自前のイベントである世界選手権やアジア選手権はなんとでもなるはず、ではないか。
« ZHAO LEiの両手打ちバックハンド 広州アジア競技大会レポート | Main | 広州市内の地下通路 〜 ZHAO Lei(中国)の両手打ちバックハンド スライス編 広州アジア競技大会レポート »
「コラム」カテゴリの記事
- アジア選手権 日本代表選考(2012.05.02)
- 篠原秀典・小林幸司 鬼門突破なるか!?全日本インドアプレヴュー (2011.02.02)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- デイリーレポート13日 その7 韓国vs.台湾 part-3 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010アジア競技大会」カテゴリの記事
- 世界ソフトテニス選手権プレヴュー 注目の選手 新世代のヴィルトゥオーゾ(2011.10.13)
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010アジア競技大会(広州)」カテゴリの記事
- 世界ソフトテニス選手権プレヴュー 注目の選手 新世代のヴィルトゥオーゾ(2011.10.13)
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「2010広州アジア競技大会現地レポート」カテゴリの記事
- ZHAO Lei のバックハンド連続写真編 広州アジア競技大会レポート(2011.01.15)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- 動画 アジア五輪メダリストの技術 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
- デイリーレポート13日 その7 韓国vs.台湾 part-3 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
- クォンランヒのバックハンド 広州アジア競技大会(2010.12.30)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 嗚呼 3強!!デイリーレポート 13日 国別対抗団体戦 stage1その4 広州アジア競技大会レポート:
« ZHAO LEiの両手打ちバックハンド 広州アジア競技大会レポート | Main | 広州市内の地下通路 〜 ZHAO Lei(中国)の両手打ちバックハンド スライス編 広州アジア競技大会レポート »
Comments