熊本インドア観戦記
結論からいえば、熊本インドアは今年もおもしろかったとおもう。この冬、4つの大きなインドアを取材観戦したが、最初の学生インドアはともかく、いわゆる二大インドア『東京』『大阪』よりも、興味深いテニスが展開されたし、国際試合でしか感じられない、ある種の緊張があり、それが心地よかった(もちろん四大国際大会とくらべてはいけない)。ヒースー・ジェボク(韓国)も劉・林(台湾)も、日本的な文脈とはかけ離れた、極めて異質なテニスを展開するので、東京や大阪とは別の競技のような感じさえするほどだ。これは大変な事だと思う。その異質性と世界最高水準のハイレベルなテクニック、戦術はしばしば観客を置き去りにさえしてしまうほどだが、それはしょうがないことだし、そういうことを経てレベルをあげていくしかないのである。一昨年の王・葉(台湾)、昨年の楊・李、周(台湾)、そしてチェ・ジフン(韓国)、そして今年のヒースー・ジェボク、エーキョン、劉・林と海外からの強者をつぎつぎ招聘し、極上のソフトテニスを提供する熊本インドア。例年の満員の観客になにかを、おおきななにかを、刻印しているはずである。やがてそれは大きく実を結ぶに違いないと考えるのである。ただ、予選リーグから決勝まで7ゲームマッチというのはどうだろうか?大事なものがこぼれ落ちてしまうのではないか?というか実際にこぼれ落ちているとおもう。なにかさわりだけをみせられたような気になってしまうのだ。なんともったいない!!。早急に改善し、予選から9ゲームマッチ(11ゲームでもいい!)を実施してほしい。極論すれば、『国際大会』を名乗る以上その責務があるといえるだろう。それに典型的な招待インドアであり、結果をだせばいいという大会、白黒つければそれでいいと言う大会ではないはずだ。またも極論すればチャンピオンを決める大会ではないはずだ。何を見せるか、かんじてもらうか、そう、問題は中身、なのである。ロングゲームとし、濃厚なゲームを演出してほしい。せめて男子だけでも、だ(女子は男子に比較してラリーが長いので問題は減じる)。
« 国際熊本大会開会式 | Main | 国際熊本大会(熊本インドア)テレビ放映!! »
「コラム」カテゴリの記事
- アジア選手権 日本代表選考(2012.05.02)
- 篠原秀典・小林幸司 鬼門突破なるか!?全日本インドアプレヴュー (2011.02.02)
- 筆が重い? 広州アジア競技大会レポート(2011.01.13)
- デイリーレポート13日 その7 韓国vs.台湾 part-3 広州アジア競技大会レポート(2011.01.08)
「国際熊本大会2008」カテゴリの記事
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 熊本インドア観戦記:
» 熊本インドア観戦記 [soft tennis]
Bookmarked your post over at Blog Bookmarker.com! [Read More]
Comments